[ 前へ | 目次 | 次へ ]

座標値ファイル書式

ここでは、リニアングラフ2Dで読み込み可能なファイルの書式(記述方法)について説明します。ここでの書式に基づいて座標値ファイルを作成してください。

CSVファイルとTSVファイル

グラフ用の座標値ファイルには、座標値を並べた数列を記述します。このように数列をファイルに記述するには、主にCSVとTSVという2つのファイル形式があります※。

CSV形式
データを「,(カンマ)」で区切って並べるファイル形式です。一般にcsvという拡張子が付きます。
TSV形式
データをタブ文字(タブ空白)で区切って並べるファイル形式です。拡張子は様々なケースがあります。

グラフ作成において、CSVは表計算ソフトで作成するデータなどでよく使用され、 TSVはプログラミングなどで作成するデータなどでよく使用されます。リニアングラフ2Dでは、CSVとTSVの両方に対応しています。

※ なお、厳密なTSV形式では数値をタブ文字のみで区切りますが、 数値ファイルではタブ文字と半角空白が混在していたり、逆に半角空白のみで区切ったり(いわゆるSSV)、 空白スペースを並べてタブのように整形したファイルもよく存在します。 以下では、簡単のためにそれらを区別せず一緒に扱います(全てリニアングラフ2Dで対応しています)。

マトリックス書式

CSV/TSVといった区切り文字の書式の他にも、グラフ用のデータには「数列をどう並べるか」といった点について、複数の書式が存在します。 リニアングラフ2Dでは、一般的に広く使用されている「マトリックス書式」及び「2カラム書式」に対応しています。ここではまず、前者について解説します。

マトリックス書式とは

「マトリックス書式」とは、最も左側の1列目にX値数列を、そして2列目以降にY値数列を記載していく書式です。 一つの列で一つの系列を表現します。マトリックス書式は、表計算ソフトなどで簡単に作成可能というメリットがあります。 以下に、表計算ソフトでマトリックス書式のファイルを作成する手順を例示します。

表計算ソフトでの作成例

まず表計算ソフトウェアを起動し、 最も左側の列にX値を記述し、それより右の各列に各系列のY値を記述します。 必要であれば、最も上の行に系列名称を記述する事も可能です(省略可)。

上図において、赤い行が系列名称、青い列がX値、そして緑の領域が各系列の(その行のXにおける)Y値を意味します。 上図のように記述し、ファイルをCSV(カンマ区切り)形式で保存してください (タブ区切りのTSV形式で保存しても問題はありませんが、この書式ではCSVを推奨します)。 作成されたCSVファイルは、リニアングラフ2Dで読み込む事ができ、全てのプロットオプションが使用可能です。

2カラム書式

2カラム書式とは

表計算ソフトにおいてマトリックス書式がよく使用されるのに対して、プログラミング言語を用いた分野では、2カラム書式がよく使用されます。 2カラム書式はファイル各行に左からX、Yと記載し、1行につき1個の座標点を表現する書式です。

この書式は、プログラミングにより非常に効率的に作成できる事がメリットとして挙げられます。

2カラム書式の例(タブ区切り):
X1     Y1
X2     Y2
X3     Y3
…     …
X100     Y100

複数系列の表現

2カラム形式では、空白行を挟む事により、複数のデータを一枚のファイルに記載する事が容易にできます。 座標値ファイル中に空白改行があると、そこが系列の区切りと見なされ、それ以降の座標値データは別系列のグラフのものとして読み込まれます。 系列はいくつでも使用可能です。

アニメーションモードでは、複数系列のグラフを時系列と見なして再生します。 つまり各時刻ごとに対応する系列のグラフがのみ描画されます。 例えば系列が101個あるデータなら、時刻0には第0系列のみが、時刻1には第1系列のみが…といった具合で時刻100まで順々に描画されます。



スポンサーリンク



この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。