[ 前へ | 目次 | 次へ ]

VCSSLによる制御・自動処理

リニアングラフ2Dは、プログラミング言語VCSSLによる制御をサポートしています。 うまく活用すると、連番ファイルを自動処理でプロットさせたり、読み込んだデータを変換(加工)してプロットさせる事などができます。

VCSSLについて

VCSSLは、日常計算から3次元コンピューターグラフィックスまでを幅広くカバーするプログラミング言語です。C言語系のシンプルな文法を採用しており、容易に習得する事ができます。

プログラミング言語 VCSSL 公式サイト
https://www.vcssl.org/ja-jp/
ダウンロードページ
https://www.vcssl.org/ja-jp/download/

VCSSLのランタイムは、リニアングラフ2Dに同梱されており、リニアングラフ2Dの「 プログラム / Program 」メニューから手軽に利用する事ができます。

プログラムの作成と実行

VCSSLはスクリプト言語なので、プログラムは一般のテキストエディタで記述し、拡張子「.vcssl」を付けて保存するだけで作成できます。 作ったプログラムは、リニアングラフ2Dのメニューバーにある、「 プログラム / Program 」 メニューから選択実行できます。

なお、便利なプログラムを作成した場合、「 RinearnGraph2DProgram 」フォルダに入れておくと、 「 プログラム / Program 」メニューに表示され、すぐに実行できるようになります。

Graph2D API について

VCSSLからリニアングラフ2Dを制御するには、tool.Graph2D APIを使用します。 ここではGraph2D APIの一部の機能のみを使用します。全機能を参照するには、下記URLをご参照ください。

tool.Graph2D API 詳細仕様
https://www.vcssl.org/ja-jp/lib/tool/Graph2D

プログラム例

ファイルをプロットする

以下は座標値データファイル「 test.tsv 」をプロットする、最も単純なプログラムです。 なお、「//」で始まる行はコメントであり、処理の際には読み飛ばされます。

線プロットオプションを設定する

続いて、点プロットオプションを無効にし、線プロットオプションのみを有効にするプログラムです。

グラフを画像ファイルに出力する

以下はグラフを画像ファイル「test.png」に出力するプログラムです。

連番の座標値データファイルを次々とプロットし、連番の画像ファイルに出力する

続いて応用です。VCSSLプログラムから見て「test」フォルダの中にある、連番の座標値データファイル「test0.tsv」〜「test100.tsv」を次々とプロットし、 画像ファイル「test0.png」〜「test100.png」に出力していくプログラムです。

座標値データファイルを読み込み、値を変換してプロットする

最後に、座標値データファイル「test.tsv」を読み込み、Y値をsin( Y値 )に変換した上でプロットするプログラムです。最初に、「test.tsv」が空白改行を含む場合を扱います。

上述のプログラムは、文字列の結合処理を伴うために低速です。test.tsvが空白改行を含まない場合は、以下のように数値の配列を直接リニアングラフ2Dへ転送する方が、はるかに高速です。

今度の処理は非常に高速で、起動とほぼ同時に変換が完了します。



スポンサーリンク



この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。