初記事テスト(このホームページを構築しながら)
えー、初記事テストです。
これは初記事投稿のテストです。
読めるかな?
あ、ちゃんと表示されましたね。少し設定ファイルと格闘苦戦しましたが、やっと表示できました。
えっとですね、今このホームページのこの記事コーナーを、まさに作ってる最中なんですよ。
その表示検証用として、何か記事が一枚だけ必要で、それがこの記事で。まぁ今書き足しながらテストしてます。
で、とりあえずテスト用にある程度の長さの記事が欲しいんですが、ちゃんとネタが浮かんでから練って書く記事ではないので、何を書けばいいか迷ってます。ネタがない。どうしよう。 まぁ適当になんかダベりながら書きますか。
そうそう、このホームページのデザインコンセプトが「2000年風」なのは他でも述べている通り。
で、この記事コーナーも、なるべく「2000年頃の個人ホームページの記事や掲示板の雰囲気」を再現したかったんですが、どうでしょう? ページ先頭付近とか、結構「ぽい」でしょ?
なんか香ばしいネット掲示板とか、懐かしの携帯小説とか、いかにも「あの時代の存在っぽい」ですよね? そう思ってもらえたら大成功です。
…まぁ25年前なんで、当時のネット住民の比率は、今はもうそんなに高くないかもしれませんが。スマホネイティブ世代には逆に新鮮かもしれませんね。「雑エモい」みたいな。 そう、昔のインターネッツってなんか今振り返ると妙に「雑エモい」んですよ。まぁただの懐古の錯覚かもしれませんが。
…うん。
まぁそんな感じです。
…ネタが無ぇ。何話そう。
…
あ、そうだ、このホームページを作ってる作業の話でもしましょうか。今その話したらまさにリアルタイム感あるし、それは今しかできないし。
私自身も将来読み返した時に「懐かしいなぁ」ってなって感慨深そう。いいなそれ、それでいきましょう。
えー、まずこのホームページはですね、デザインこそ2000年風を目指しているんですが、製作過程は結構新しい技術トレンドを取り入れて作ってます。勉強も兼ねて。
具体的には、ChatGPTで先月(2025年8月)登場したばかりの最先端AIである「GPT-5 Thinking」さんに手伝ってもらって、 静的サイトジェネレータの「Eleventy (11ty、イレブンティ)」 っていうやつを使って構築しています。
「静的サイトジェネレータって何ぞや? 11ty って何がおいしいの?」とかは、知らなくて興味あるWeb界隈の人はググれば一瞬で出てくるし、そうじゃない界隈の人にはたぶん何言ってるか絶対伝わらないと思うので、ここでは割愛します。
一般層にとって面白い話はそっちじゃなくて、たぶん 「AIさんと一緒にWebサイトを作る」っていう体験の方じゃないかと。
いやーもう、時代は変わりましたね。すごいですよ。
詳しいし、優しいし、こっちの意図を読んで的確にガイドしてくれるし。めっちゃ心強い。
まずですね、最初は漠然とイメージを伝えて相談するんですよ。そしたら、大まかな案を練ってバーッと道筋を立ててくれる:

まぁまぁ的確ですよね(※ AIが関西弁なのは、そのほうが話しやすいからそう設定してます)。
でもまぁ、さすがに初期案のまま即採用ではなく、「ここはこうしたい」みたいな意見も浮かんでくるはず。
そういう部分を伝えつつ、自分のスキルセットや、サーバ的に対応可能な環境とかも伝えていく。
例えば:
- 自分はどういう言語を扱えて、どんな感じのフレームワークやライブラリなら経験があって、逆にどういうのは未経験だとか。
- 未経験のものでも、一応エンジニアなので、動作原理や概念が分かりやすいやつならまぁまぁ容易にキャッチアップできそう、だとか。
- あと、今回のホームページは、RINEARN公式サイトのドメイン(rinearn.com)配下で同じサーバ上で動かすので、あまり本体の環境に干渉を加えずに済めば嬉しい、とか。
そういう、まぁ普通に打合せですね。 AIと腹を割って話し合って、視点や思考をシンクロさせる。人間相手の場合と同じです。
その結果、要件とのマッチ具合や最近のトレンドに基づいて、 AIさんが提案してくれた最有力案( “推し” by AIさん)が、静的サイトジェネレータ(SSG)の Eleventy というわけです:

いいね、じゃあその方向でいこう! って合意に達したら、環境構築方法や最小構成のコード例とかを吐いてくれる:

まぁこんな感じで、基本AIさんのガイドに頼って進めていくと、ホームページの基盤がちょっと異様なペースでできていきます。
速えぇなおい、ついさっき話しかけた所だぞ、っていう。
Eleventy とか使うの完全に初めてなのに、もう早くもブラウザ上にページとか表示されちゃってるわけです。あっという間に。このあたりで、本当に時代は変わったなぁって思いましたね。
で、そうなると次の段階として、細かいカスタマイズとかしたくなるわけですよ。
そして従来なら、こういうツールやフレームワークの類を使う場合、そういうカスタマイズについて調べるのに結構な時間がかかったものでしたよね。
なんか色々とググるキーワードを変えて、英語のサイトのどっかに書いてある誰かの経験談に辿り着いたり。 んで「あーこれ微妙に趣旨が違うわ」ってなって、また放浪してどっかに辿り着いたり。 何か一か所カスタマイズする度に、そういう「小さな旅」みたいなものが必要だった。
でもそういうのも、もう聞いたら意図を汲み取ってストレートに教えてくれるし、なんなら仮実装のコードまで書いてくれる(超ありがてぇ):

ちなみに上に貼った相談は、まさに今あなたが読んでくれている、このページのURLを決定づける処理に関する相談ですね。つまり、まさにここを作ってる現場の1シーンです。
その表示サンプルとして、今この記事を書きつつ現在進行形で作業してる、というわけです。読んでいてリアルタイム感あるでしょ? あったら嬉しい。
で、さすがに色々と実践的にカスタマイズを進めていくと、あちこちでエラーや不整合が生じたりはします。
しかしそういうのも、人間側で修正作業を全て強いられるわけではなく、AIさんにエラー内容を伝えながら一緒に議論や修正していく感じです。 ペアプログラミングに近いノリですね:

あと、さすがに今時のAIさんでも、まだ 全知全能のごとく全てを見渡せるわけではなく、ある程度進めてから 「どうもこの方針は筋が悪いのでは…?」 みたいな空気になって、議論した上で、結局だいぶ前のステップに戻って方針を修正する事もあります:

まぁこういう人間みたいなレベルの部分がまだある、そこも含めてペアプロ(ペアプログラミング)っぽいですね。
で、こんな風に「今のこの方針、筋が悪くない…?」みたいなのを感じ取って、軌道修正を提案するのって、今はまだ人間側が積極的に担うべき役割かなって感じました。
というのも、現在のAIさんって、知識としてはクリーンな作法やベストプラクティスとかを既に十分よく知っているんですよ。でも、一緒に作業すると、ついついその場の課題を直球で解決する方向に、アクセル全開になりがちな印象で。
なので逆に一歩引いて、「それはそもそも筋が悪くないか?」みたいにAIさん側から忠告してくる事はかなり少ない(一応あるのはある)。
これは、一番大きい原因はやっぱり、今のAIがそういう方向にトレーニングされてるからなんですかね? なので私はもう少し、「ズバズバと忠告や文句を言ってくれるAI」を欲してたりするんですが。 そういう奴も登場してほしいな。
あと、やっぱり空間的・時間的・可能性的な広がりに対する意識の張り方が、人間の脳と、Transformer ベースのAIでは質的に異なるんでしょうかね。
やっぱりTransformerは末端の構造が、「文脈の中で Attension を張る」っていう構造ですからね。 そっから多層ニューラルネットの中でどこまで「広がった空間/時間/可能性のパス」にウェイトが伝搬して “考えて” いるのかは謎ですが、 どうにも会話の文脈の近傍にだいぶ強くトラップされてる感は随所で感じますね。進化を重ねても。
人間はもうちょっと、局所最適の峠をだいぶ越えた先にある、遠方領域の概念や思考(しかし実はその時の話に重要)が突然トリガされたりする気がします。 特に風呂入っている時とか寝る前とかに「ピコーン」って振ってくるアレとかまさに。 あのピコーンが一切無しで、最適設計に辿り着けるか?って考えるとだいぶ厳しい気がする。
まぁ、単に規模やトレーニングの問題で解決されちゃう程度の性質かもしれないですが。どうなんでしょうね。
ともあれ。現状ではまだ、人間がそういう「メタな視点での舵取り役」とか、「風呂で突然降ってくるピコーンを受信する役」みたいな事をした方がよさそうっていうのは、ちょっと嬉しい事でもありますよね。
やっぱりAIが完璧に全知全能になって、自分がオワコン化しちゃうのって、少し寂しいですからね(楽にはなるだろうけども)。
まぁ、AIは異様なペースで進化し続けていますし、ここで書いた話も、数年後に読み返すと失笑するレベルかもしれません。 果たして私も、いつまでこういう作業で存在意義を発揮し続けられる事やら。
ただ今の所は、人間側にも基礎知識や経験というのは「まだ」重要なのは確かで。ちゃんとしたものをちゃんと作るには。
そして基礎知識については、そもそもAIと人間がスムーズに会話して視点や思考をシンクロさせるのに必須なので、今後も重要性が落ちないんじゃないかな?って思います。
というかむしろ、基礎知識さえあればAIが応用領域まで一気にアシストしてくれるので、基礎知識を学ぶコスパは逆に増えるかも?
みたいな話をつい先日、友人としました。そうそう、そうだよねぇ、みたいな感じになった。基礎知識が不要にはなんない、むしろ価値とコスパ上がるよね、みたいな。
今回もそれを強く感じましたね。 実は私はWebが本業ではないので、知識はまぁ基礎~セミプロ程度のレベル(年季だけは入ってる) なんですが、AIにアシストされて新しいツールをゴリゴリ使えました。
でもその基礎知識が無いと、そもそもAIが何言ってるかわからなかったはずで、「なんか筋が悪そう」とかの判断もできないので、途中で詰んで投げてたかも。 あと、あまり知識が無いとセキュリティとかで非常に危ない事になるし。怖いし。
なので私は、AI時代になって、むしろ色んな分野の基礎知識を積極的に勉強してみようかな、みたいな気分に最近なってます。 基礎をある程度抑えておけば、あとはAIが背中に乗せて、どこまでも飛んで連れていってくれそうだから。 幅広い領域の基礎知識を色々とカバーしておいたら、 多方面ですごく楽しい世界を味わえそう。
そしてそれはたぶん、AI登場前には一生かけて勉強しても到達不可能な領域だったはずなので。 せっかく今の時代に生まれたので、どうせならその領域に到達してその景色を見てみたい。
まぁそんな「AI時代の勉強論」みたいなのも非常に気になる今日この頃です。
もう何の話やねんって感じですが。思わぬ方向に着地したな。最近AI熱がずっと沸騰中なので、なんかもうAIについて話し始めると広がって収集つかないんですよね。つい。
…さてさて。そろそろ話を締めますか。
初記事にしてはちょっと技術的でマニアックな話になってしまいましたが、 「このホームページはこんな感じで作ってメンテしています」 という舞台裏のいい紹介にはなりましたかね?
改めて読み返してみると、今回の内容を面白いと思ってくれるのは、Web業界とか、趣味でWebサイトやってる人とか、その他エンジニア/プログラマとか、要するに 同じ穴のムジナ感が強い人達 だけになってしまった感じがしますね。
記念すべき初記事なのに、もうちょっと案を練るべきだったか…(※ 完全にアドリブで書きました)
次はなんか逆に一般層の人に面白いと思ってもらえる記事でも書きたいですね。それではまた!