[ 前へ | 目次 | 次へ ]

アニメーション

リニアングラフ 2D では、グラフをアニメーション描画する事もできます。 ここでは、その方法について解説します。

ここでは、数式プロットツールで記述する数式の文法を解説します。

単一ファイル内のデータのアニメーション

単一のファイルに記載されたデータを、系列を時刻とみなしたり、座標点の順序を時刻と見なしたりしてアニメーションさせる事ができます。 それにはまず、グラフ画面上部の「 ツール(ツール) 」 > 「 アニメーション 」メニューを選択して、アニメーションツールを起動してください。

続いて、アニメーションツールの下部にある「MODE/モード」の選択項目で、アニメーションの形式を選択してください。

INDEX
曲線/点プロットにおいて、始点から終点までをアニメーションします。
TRACE
曲線/点プロットにおいて、始点から終点までをアニメーション(上描き)します。
INDEX -SERIES
時刻ごとに系列を切り替えてアニメーションします。

その後、「PLAY」ボタンを押すとアニメーションが開始されます。もう一度押すと一時停止となり、さらにもう一度押すと再開されます。 アニメーションを終了したい場合は、アニメーションウィンドウを閉じてください。

なお、複数系列のアニメーションを行う場合は、あらかじめデータを複数系列の書式で記載しておく必要があります。 詳細は「 座標値ファイル書式 」の回をご参照ください。

例えば、「 x y 」の形で 1 行に着き 1 つの座標点を書いていく 2 カラム書式では、空白行をはさむと、そこが系列の区切りと見なされます。 表のようにデータを書いていくマトリックス書式も使用できますが、アニメーション用のデータは大量になるため、 プログラミングなどで自動生成するには 2 カラム書式がおすすめです。

連番の複数ファイルのアニメーション

また、例えば 「 sample2d_0.txt 」「 sample2d_1.txt 」「 sample2d_2.txt 」 … などのように、 連番のファイル名が付いた複数のファイルを、次々と読み込んで高速にグラフにプロットする事で、アニメーション描画を行う事もできます。

それにはまず、グラフ画面上部の「 プログラム(Program) 」メニューから、「 連番 2D データファイルのアニメーション 」を選択してください。 するとツールの処理が起動し、まずデータファイルを読み込むフォルダを尋ねられるため、ある場合は選択してください。

ここで「 いいえ 」を押すと、「 RinearnGraph2DProgram 」フォルダ内の「 animation2d_input 」フォルダが使用されますが、標準ではこの中にサンプルデータファイルが入っています。 試しに初めてアニメーションを行ってみる際には「 いいえ 」を押してください。後のファイル名や拡張子なども標準の入力内容のままで先に進むと、サンプルデータでアニメーションを行えます。

続いて、ファイル名と拡張子を尋ねられるため、入力してください。ここでファイル名には、連番の番号部分を除いた部分(下図)を指定します。

あとは自動で連番の始点と終点が検索され、以下のアニメーションツールの画面が起動します:

基本的には先の単一ファイルのアニメーションと同様、「 PLAY 」ボタンを押すと再生開始、「 STOP 」ボタンで停止します。

このツールは、下記ページで単体でも公開しているものですので、詳細な使用方法については下記ページをご参照ください:

連番ファイルから2Dグラフをアニメーション描画するツール
フォルダ内の連番データファイルを読み込み、2Dグラフを高速で連続描画して、アニメーションさせるツールです。グラフを連番の画像ファイルに保存する事もできます。

なお、このツールでは「 画像保存 」ボタンを押す事で、アニメーションの各コマを、連番の画像ファイルとして保存する事もできます。 保存した画像をアニメーション再生するためのツールも、同じく「 プログラム(Program) 」メニューに「 連番画像ファイルのアニメーション 」として同梱されています。 こちらも下記ページで単体でも公開しているものですので、詳しい使用方法は下記ページをご参照ください:

連番画像をアニメーション再生する簡易ツール
フォルダ内の連番画像ファイルを、動画への変換不要で、そのままアニメーションとして再生できる簡易ツールです。


スポンサーリンク



この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフ3Dをアップデート、次期版(Ver.6)の開発もスタート
2023/09/04 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。また、次期メジャーバージョンである Ver.6 系の開発も開始しました。それぞれについて解説します。

AIの補助により、英語版ドキュメントを大幅拡充へ - 作業の舞台裏も紹介!
2023/05/28 - RINEARNでは今後、ChatGPT等のAIの補助により、英語版ドキュメントを大幅に拡充していく方針です。既に行った英訳作業の様子なども紹介しつつ、詳しく解説します。

リニアングラフ3Dをアップデート、API関連機能などを拡充
2023/05/18 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。主に、Java言語やVCSSLでの制御機能などを拡充しました。更新内容をそれぞれ詳しく解説します。

コードアーカイブ新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022/12/16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022/11/22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022/11/18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022/11/17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022/10/31