[ 前へ | 目次 | 次へ ]

画面の操作方法

画面の操作方法

メニューバー

画面上部のメニューバーから、座標値ファイルを開いたり、プロットオプションの指定等の各種設定を行ったりする事ができます。詳しくは次の「 各メニュー機能解説 」解説します。

ディメンションバー

画面上端と左端に並ぶ2本のディメンションバーで、それぞれグラフのX、Y各方向のプロット範囲を独立に拡大・縮小できます。※ディメンションバーの操作は非常に敏感(指数的)に反映されるので、繊細に操作してください。

クイック設定セレクタ

画面右上のクイック設定セレクタで、設定をすぐに切り替える事ができます。設定の追加は、セレクタから「設定の追加」を選ぶと行えます。 追加した設定は「 RinearnGraph2DQuickSetting 」フォルダ内に保存されますので、バージョン更新後に引き継ぎたい場合はコピーしてください。

グラフ画面

画面中央のグラフ画面にグラフが描画されます。このエリアではマウス操作により、描画範囲の変更や拡大・縮小等を行えます。また、マウスカーソルの下に十字型のカーソルと、その地点の座標値が描画されます。

グラフ画面上でのマウス操作

以下では、グラフ画面上におけるマウス操作の内容について解説します。

左ドラッグ

マウスの左ドラッグは、一般的なグラフソフトと同様、範囲を選択し、その範囲を全画面に再プロットします。再プロットは新ウィンドウでは無く、同一のウィンドウとして行われます。

右ドラッグ

右ドラッグでは、グラフ画面をつかむようにして、上下左右にプロット範囲を平行移動できます。

左クリック/ダブルクリック

左クリックでは、クリックした点を中心として、約1.7倍拡大したグラフを再プロットします。また、ダブルでは、逆に約1/1.7に縮小したグラフを再プロットします。

右クリック

右クリックでは、コピーや貼り付けなどを行えるメニューが表示されます。詳細は下記をご参照ください。

ホイールスクロール

ホイールスクロールの操作では、左クリック/ダブルクリックよりも連続的に、拡大/縮小操作を行えます。



スポンサーリンク



この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフ3Dをアップデート、次期版(Ver.6)の開発もスタート
2023/09/04 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。また、次期メジャーバージョンである Ver.6 系の開発も開始しました。それぞれについて解説します。

AIの補助により、英語版ドキュメントを大幅拡充へ - 作業の舞台裏も紹介!
2023/05/28 - RINEARNでは今後、ChatGPT等のAIの補助により、英語版ドキュメントを大幅に拡充していく方針です。既に行った英訳作業の様子なども紹介しつつ、詳しく解説します。

リニアングラフ3Dをアップデート、API関連機能などを拡充
2023/05/18 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。主に、Java言語やVCSSLでの制御機能などを拡充しました。更新内容をそれぞれ詳しく解説します。

コードアーカイブ新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022/12/16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022/11/22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022/11/18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022/11/17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022/10/31