代表ご挨拶: 松井文宏


はじめまして。RINEARN (リニアン) 代表の松井です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
このページでは、RINEARNと私自身についてご紹介させていただきます。

- 目次 -

ようこそ — RINEARN について

RINEARNのサイトにご訪問いただき、ありがとうございます。RINEARNは、私が個人で運営している開発スタジオです。 まずは私自身の自己紹介も兼ねて、開設からこれまでの経緯などを簡単にご紹介いたします。

RINEARNや公開ソフト、活動経緯などについて

もしかすると、というよりも恐らく多くの方は、RINEARNで制作・公開しているフリーソフトやプログラムなどをきっかけに、こちらにお越しいただいたかもしれません。 実はこのサイトはもともと、私が学生時代に、そういった制作物を配布するための「 置き場 」として開設したものでした。もう20年近く前の事になります。 » 沿革

当時の私は大学で物理を専攻していて、数値計算やデータ解析などを行う機会が頻繁にありました。 私はプログラミングが趣味でもあったため、それらの作業が好きだったのですが、 そのうちに解析ソフトなどを自作するようになり、せっかく作ったので公開も行うようになりました。

また、それだけではサイトが寂しいので、ちょっとした計算や可視化、シミュレーションなどの簡易プログラムやサンプルコードを、ブログのような感覚で掲載したりもするようになりました。

最初は単に「趣味の制作物を色々置いているホームページ」という感覚でしたが、それらのいくつかには、どうも隙間(すきま)的な需要があったようでした。 思っていた以上に色々な所で使って頂けたり、ユーザーの方々からフィードバックを頂いたり、 それがきっかけで意外な接点や交流ができたりなど、そういった事がなんだか楽しくて、気が付けば10年以上運営している状態になっていました。

個人経営の開発スタジオとして開業 〜 現在

その頃になると、私も既に学生ではなく、お仕事でプログラムを書くようになっていたのですが、 あるタイミングで、個人事業主のスタジオとして開業する事になりました。 その頃には、長く続けてきたこのサイトや制作活動が、心の中でそれなりに大きなウェイトを占めるようにもなっていたため、 サイト名だった「 RINEARN 」を正式な屋号にして開業しました。 2018年の事で、これが現在のRINEARNです。

事業化した現在も、RINEARNの発端である解析系フリーソフトや各種プログラム類の制作と公開などは、貢献活動の一環という扱いで続けています。 そして今後も、可能な限り続けていきたいと思っています。 これは何よりも私自身が、学生時代から現在まで多くの解析/計算系のフリーソフトやライブラリ、サンプルコード等にお世話になった(なっている)ためで、 その微力ながらの恩返しとして、少しでも皆様のお役に立てますと幸いです。

雑誌・メディア等掲載歴(ソフト開発関連のもの)

事業内容、資格/技能等

上でも触れましたが、現在のRINEARNでは、開発スタジオやフリーランスエンジニアとして、お仕事のご依頼も承っております。 下記の例のような開発系業務がメインですが、個人経営につき、私自身に可能な内容であれば、比較的自由にご対応可能です(いわゆる助っ人案件なども)。 メールフォームにて御気軽にお尋ねください。

事業内容

お仕事の内容の例です。契約形態はそれぞれ準委任または請負で、細かい条件等はご相談の上で調整可能です。

ソフトウェア受託開発
新規ソフトウェアの開発や、下請けとしてソフトウェアの一部の開発などをお受けしております。
各種業務代行/補助
ご依頼者様の開発/解析/研究/その他の諸作業・プロセスの一部を、代行や補助いたします。
(準委任契約で、いわゆる助っ人業務です。)
既存ソフトウェアのカスタマイズ/サポート
上記の一環で、ご依頼者様の既存コードの改修/拡張等も、可能な範囲でご対応いたします(可否は内容等によります)。また、特殊な用途へのソフトのご導入サポートや付帯開発作業等もお受けいたします。

資格/技能等

博士(理学) / 立命館大学物理科, 2016年
過去に物理の「量子カオス」という分野で、計算機上でシミュレーション主体の研究を行っていました。特に、複数の量子系のもつれの度合いと、系の“疑不可逆的”現象の持続時間との関係を研究していました。
» 詳しい研究内容はこちら(D論)
   
当時から RINEARN は既にあって、研究や解析でもリニアングラフをはじめ、内製のソフトやシミュレータを開発&改造してゴリゴリ使っていました。 そういった専用品をいくらでも用意できる状況は、結構大きなアドバンテージだった気がします。やっててよかったソフト開発、みたいな。 結果的に一般公開用ソフトも強化できて、いい感じに相乗効果のサイクルが回っていました。
応用情報技術者, 2018年

情報系の資格としては応用情報を持っています。 選択科目は「情報セキュリティ、プログラミング、システムアーキテクチャ、組み込みシステム開発、情報システム開発」でした。

(そのうち高度情報をどれか一つ取りたいんですが忙しくてなかなか重い腰が上がりません…)

使う言語など(使用頻度順)

Java、C/C++、Python、JavaScript/TypeScript、C#、VB.NET、PHP、Fortran、最近はRustを少々かじったりもしています。

また、うちで開発・提供している VCSSLVnano ももちろん扱えます。 これらを仕事で使う事はほぼ無いのですが、一応そういった言語/処理系の自作も行っているので、必要なら不慣れなマイナー言語でも抵抗なくなんでも使えます。応相談

レイヤ

基本はソフト寄りの領域で生きています。ハード寄りの方面は、扱う必要はちょいちょいあるのですが、アウェー感に耐えながら頑張る、そんな感じです。

(オオサンショウウオが一応どうにか陸も少し歩いたりはする、くらいのイメージです)

対応例
アプリケーションソフトウェアの設計〜実装、同 拡張や改修、描画/可視化/GUI関連、各種データ解析、その他必要に応じて色々ご対応いたします。

お知らせ、お問い合わせなど

以下は、RINEARN からのお知らせや、お問い合わせ用のリンクなどです。お問い合わせは御気軽にどうぞ!

RINEARN お知らせ一覧ページ
各ソフトのリリース/アップデート情報や、サイトの更新情報などをお知らせしているコーナーです。
メールおよびWebフォーム
上記リンク先ページに、お問い合わせ用のWeb入力フォームを設置しております。また、メールアドレスも記載しています(フォーム経由でなく直メールでも全く問題ございません)。
X(旧Twitter)でもご質問等を受け付けています
お知らせ通知用のXアカウント(上記)でも、ご質問などを受け付けています。ソフトの使い方のちょっとした不明点など、ご気軽にどうぞ。
総合案内役のAIさん
私の代わりに RINEARN の総合案内をしてくれるAIさんです。ご質問内容を踏まえて、各ソフト用の専門AIさんへの仲介も行ってくれます。まだ実験レベルで精度は正直微妙ですが、ぜひ試してみてください!
個人ホームページ
私の個人的なホームーページです。一般層に見られるのはちょっと恥ずかしいです。ま、まぁ興味のある人はどうぞ…