[ 前へ | 目次 | 次へ ]
2022/12/12
Japanese English

スクリプトエンジン/言語「Vnano」、Ver.1.0を正式リリース

以前よりベータ版などを公開していたスクリプトエンジン/言語「Vnano」を、 本日12月12日付けで正式リリース扱いに移行し、初版のVer.1.0.0を公開しました。

今回は、その概要をお知らせします。

Vnanoとは

まずはVnanoそのものについて、概要を軽くご紹介します。

ソフト/アプリ内に組み込み可能な、小型のスクリプト処理系

Vnanoは、Java®言語製のソフトウェア/アプリ内に組み込み可能な、小型のスクリプトエンジン&言語です。 詳しくは、下記の公式サイトをご参照ください。

Vnanoの概要や特徴については、上記サイトのトップページでまとめて説明しています。 また、サンプルコードやガイド類も整備しています。

オープンソースで、手軽に利用可能

Vnanoのスクリプトエンジンは、オープンソース開発で、MITライセンスに基づいて配布しています。

MITライセンスは、上記リンク先の通り、オープンソースライセンスの中ではかなり緩めのものなので、商用・非商用問わず誰でも手軽に利用できます。

使用例: 関数電卓ソフト「RINPn」

RINEARNでは、実際にVnanoを使用したソフトとして、関数電卓ソフトの「 RINPn(りんぷん)」も同時開発&公開しています。

RINPn は、単に一つの電卓ソフトというだけでなく、Vnano の使用例としてのデモソフトも兼ねています(こちらもオープンソースです)。 そのため、Vnano に興味を持たれた方は、ぜひお試しください。

RINPn の画面とスクリプト例

上記の RINPn では、電卓の計算式で使える関数/変数を、スクリプトを書いて自作する事ができます。 また、複雑な数値計算処理などを、スクリプトによって高速実行する事もできます。

それらの処理を担っているのが、今回の Vnano のスクリプトエンジンです。

バージョンの変遷と正式リリースの扱い

続いて、今回の正式リリース版の扱いを説明するため、これまでの開発の流れやバージョンの変遷を、駆け足でざっとまとめてみましょう。

初期(2013〜)

Vnanoは、簡易スクリプト言語「VCSSL」をベースとした、アプリ内組み込み用サブセットとして、2013年頃からプロジェクトが(あやふやな状態で)開始しました。

Vnano Logo

ただ、案を固める段階も含めて、幾度となく停滞してしまった事があり、実際に動く状態のソースコードをGitHub上で公開したのは2018年頃です。

ベータ版(2019)

それ以降は着地に向けた作業が進み、2019年にベータ版を公開しました。

ベータ版とは、開発途中である事を承知の上であれば、ある程度使えるバージョンの事です。正式リリース前の段階の一つとして、実用性の検証や意見収集などを見込だものです。

ただ、その後はコロナ禍による混乱などもあって、再び停滞気味の状態になりました。

RC版(2022)

今年(2022年)の後半に入ると開発が再び進展し、秋頃にはようやく正式版としてリリースできそうな品質になったため、年内の正式版への移行を見込んで、RC版を公開しました。

RC版(リリース候補版)とは、ほぼ正式版に準ずる、最終調整版といったような意味合いのバージョンです。調整を加えて複数出る場合、RC1、RC2、... といったように番号が付きます。

最初のRC版(RC1)の時点で「ほぼ正式リリース」というつもりで公開するものですが、Vnanoでは細かい調整が続いてRC3まで進みました。

正式リリース版(今回)

そして今回、RC版での調整が収束してきたため、バージョン番号を 0.9.* から 1.0 に切り上げ、正式なリリース版としての公開に切り替えました。

ただ、上述の流れの通り、今回で何かが大きく変わった/変わるというわけではありません。 着地に向けて収束していく中で、「どこで 1.0 と見なすか」という線引きの問題なので、むしろバージョン間の変化量としては、今回はかなり小さい規模です。

今後

恐らく今後数回のアップデートも、細かい調整やバグフィックス等に絞った内容のものになる予定です。

ただ、拡張方向の開発を終えるというわけではありません。 開発サイクルは拡張と着地を繰り返して進んでいくため、 最初の着地点である正式リリースから少し置いたタイミングで、 また機能拡張やパフォーマンス向上のアップデートなども実施していく予定です。

その際は、またこのコーナーにて随時お知らせいたします!


Japanese English
[ 前へ | 目次 | 次へ ]

関数電卓 RINPn が正式リリース版(Ver.1.0)へ移行
2022/12/31 - オープンソース&プログラム機能付きの関数電卓ソフト「RINPn」を、ベータ版から正式リリース版へと移行し、Ver.1.0.0を公開しました。概要をご説明します。

スクリプトエンジン/言語「Vnano」、Ver.1.0を正式リリース
2022/12/12 - 以前よりベータ版などを公開していたスクリプトエンジン/言語「Vnano」を正式リリース扱いへ移行し、初版のVer.1.0.0を公開しました。概要をご説明します。

関数電卓 RINPn をアップデート、折りたたみ可能なキーパネルを搭載
2022/11/11 - 関数電卓 RINPn のアップデート版を公開しました。画面デザインを少し見直し、今回から、1クリックで折りたたみ/展開が可能なキーパネルを搭載しました。詳細をご紹介します。

リニアングラフ3Dをアップデート、軸反転がリセットされるバグの修正など
2022/11/03 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。軸反転がリセットされるバグや、設定ファイル読み込み時に等高線の区間数が反映されないバグの修正を行いました。

各ソフトウェアのアップデートのお知らせ
2022/10/12 - リニアングラフ3Dなどの各ソフトウェアのアップデート版を、一括でリリースいたしました。各ソフトの更新内容をお知らせします。

Exevalator の公式サイトがオープン
2022/07/24 - 今春にリリースした、オープンソースの式計算ライブラリ「 Exevalator 」の公式サイトがオープンしました。まだトップページのみですが、今後も必要に応じて整備していく予定です。

Exevalator の内部アーキテクチャ解説
2022/05/04 - 先日リリースした、オープンソースの式計算ライブラリ「 Exevalator(エグゼバレータ)」の内部構造を、全体像から各コンポーネントの役割まで、詳しく掘り下げて解説します。

多言語対応&著作権フリーの式計算ライブラリ「 Exevalator 」をリリース
2022/04/16 - RINEARNではこの度、Java/C#/C++/Rust製のソフトウェア開発で利用できる、著作権フリーの式計算ライブラリ「 Exevalator(エグゼバレータ)」を公開しました。詳細をお知らせします。

この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフ3Dをアップデート、次期版(Ver.6)の開発もスタート
2023/09/04 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。また、次期メジャーバージョンである Ver.6 系の開発も開始しました。それぞれについて解説します。

AIの補助により、英語版ドキュメントを大幅拡充へ - 作業の舞台裏も紹介!
2023/05/28 - RINEARNでは今後、ChatGPT等のAIの補助により、英語版ドキュメントを大幅に拡充していく方針です。既に行った英訳作業の様子なども紹介しつつ、詳しく解説します。

リニアングラフ3Dをアップデート、API関連機能などを拡充
2023/05/18 - リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。主に、Java言語やVCSSLでの制御機能などを拡充しました。更新内容をそれぞれ詳しく解説します。

コードアーカイブ新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022/12/16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022/11/22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022/11/18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022/11/17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022/10/31