[ 前へ | 目次 | 次へ ]
Japanese English

ステップ2 - CUIモードで使ってみる (コマンドでの使用)

RINPn は、コマンドラインで使える「CUIモード」もサポートしています。ここで実際に使ってみましょう!

スポンサーリンク


RINPn には、ステップ 1 で扱ったGUIモードの他にも、CUIモードというモードがあります。 CUIモードでは、コマンドライン端末上で、電卓画面を起動せずにその場で計算を行う事ができます。

CUIモードでの計算方法(パス登録なしの場合)

とりあえず何の追加作業も無しにCUIモードを使用するには、コマンドラインで以下のように、計算式を引数として「 RINPn.jar 」を実行してください:

cd RINPnのフォルダの場所

java -jar RINPn.jar   "(1 + 2 ) / 3 - 4 + 5"
(結果) 2

java -jar RINPn.jar   "sqrt ( sin( PI / 2 ) + 1 )"
(結果) 1.414213562

このように、GUIモードで行ったのと同じ計算を、電卓画面を起動せずに行う事ができました。

CUIモードでの計算方法(パス登録ありの場合)

ただ、毎回上のように RINPn のフォルダに cd しつつ長いコマンドを打つのは、少し面倒ですね。 そこでOSの環境変数 PATH (または Path) に、RINPn の「 cmd 」フォルダのパスを登録 (すぐ下で説明) すると、 カレントディレクトリがどこであっても「 rinpn 」コマンドで手短に計算できるようになります:

rinpn "(1 + 2 ) / 3 - 4 + 5"
(結果) 2

rinpn "sqrt ( sin( PI / 2 ) + 1 )"
(結果) 1.414213562

パスの登録方法は、ご使用の環境に応じて異なりますので、下記の二通りのうち、適した方を行ってみてください。 なお、パスの登録作業は、誤って既存の登録内容を消してしまうと、 PCがこれまで通りに使用できなくなるなどの危険がありますので、 慎重に行ってください。 パス登録が初めての方で、熟練者の方に作業のガイドやご助力などを頼める場合には、ご依頼される事をお勧めします。

Microsoft® Windows® 10 や 11 でのパス登録方法

RINPn のフォルダを、PC内のどこか定位置に配置した上で、以下の手順でパスを登録します:

スタートボタンを押す » 歯車アイコン(設定)を選択 » 「環境変数を編集」と検索して移動 » 開かれた画面で「ユーザー環境変数」の一覧から「Path」(無ければ作成)を選び「編集」ボタンを押す » 開いた画面の「新規」ボタンを押し、 RINPn の「 cmd 」フォルダのパスを入力してください。 その後、開いている画面を「OK」で閉じれば完了です。
※ Shiftキーを押しながら cmd フォルダを右クリックすると、メニューからパスのコピーを行えます。

なお、RINPn のフォルダの配置場所を移動した際には、登録したパスも修正する必要があります。

Linux® やその他の環境でのパス登録方法

まず、RINPn のフォルダを、PC内のどこか定位置に配置してください。ここでは例として、以下の場所に配置したものとします:

/usr/local/bin/rinpn/rinpn_?_?_?/
(?_?_?の箇所はバージョンの数字)

次に、cd コマンドで上記ディレクトリ内の「 cmd 」ディレクトリに移動して、 その中にある「 rinpn 」というファイル(拡張子無し)に、以下のように実行権限を付加します:

chmod +x rinpn
(権限エラーが出る場合は「 sudo chmod +x rinpn 」とします)

最後に、ユーザーのホームディレクトリにある、「 .bashrc(隠しファイル)」または「 .bash_profile 」もしくは「 .profile 」 (どのファイルが有効かはOSやディストリビューションによって異なります)をテキストエディタで開き、最終行に下記の一行を追記します:

export PATH=$PATH:/usr/local/bin/rinpn/rinpn_?_?_?/cmd/
(?_?_?の箇所はバージョン番号で置き換えてください)

上記はシェルが bash の場合です。Ubuntu® などを標準状態で使用している場合は、シェルが dash なので、右辺をダブルクォーテーションで囲います:

export PATH="$PATH:/usr/local/bin/rinpn/rinpn_?_?_?/cmd/"
(?_?_?の箇所はバージョン番号で置き換えてください)

他にも、シェルによって微妙に記法が違います。詳細は各自の環境について検索してください。

以上で完了です。

- 本文書内の商標などについて -
  • OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
  • Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
  • Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
  • Ubuntu は、Canonical Ltd. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
  • その他、文中に使用されている商標は、その商標を保持する各社の各国における商標または登録商標です。


スポンサーリンク



Japanese English
この階層の目次
新しいお知らせ

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。

スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 を公開、同じ内容の反復実行が劇的に高速化
2023-12-22 - スクリプトエンジン Vnano の最新版を公開しました。同じ計算式やスクリプトを反復実行する速さが、大幅に向上しました。次期版リニアングラフ3D内での活用例を交えつつ、詳しく解説します。