[ 前へ | 目次 | 次へ ]

グラフを描く

ここでは、リニアンプロセッサーの特徴の一つである、グラフ描画機能を使ってみましょう。

y ( x ) 形式の2次元グラフを描画する

リニアンプロセッサーには、数式から2D/3Dグラフを描画できる機能が用意されています。 ここでは、実際にこの機能を使用してみましょう。

まず、画面右下にある「 G 」ボタンを押してください。 するとファイルを選択するウィンドウが表示されます。 その中には、以下のような複数のファイルが存在するはずです。 これらは「 グラフプログラム 」と言い、描画するグラフの種類に応じて選択します。

- グラフプログラム一覧 -
  • y(x) 形式の2Dグラフ描画
  • y(x,t) 形式の2Dグラフ描画
  • x(t),y(t) 形式の2Dグラフ描画
  • z(x,y) 形式の3Dグラフ描画
  • z(x,y,t) 形式の3Dグラフ描画
  • x(t),y(t),z(t) 形式の3Dグラフ描画

ここでは「 y(x)形式の 2D グラフ描画 」を選択しましょう。 選択するとシステムがグラフモードになり、入力項目が並ぶウィンドウ(入力ウィンドウ)や、 グラフ画面が出現します。 入力ウィンドウでは、x-max 項目と x-min 項目でプロットする x 範囲、x-N 項目でプロット点数を指定できます。

とりあえずここでは、「 y(x) = 」と書かれた項目に、以下のように式を記述し、 「 PLOT - プロット 」ボタンを押してください。すると、グラフが描画されます(下図)。

- 「 y(x) = 」の項目 -
sin( 3 * x )
プロット結果

続いて、入力ウィンドウの「 y ( x ) = 」項目の内容を、 「 sin( 4 * x ) 」と書き換えて、再度「 PLOT - プロット 」ボタンを押してください。

すると、新しいグラフ線が、古いグラフ線の上に重ねて描画されます。 さらに「 sin( 5 * x ) 」も重ねて描画させてみましょう。最終的に、下図のグラフが得られます。

プロット結果

z ( x, y ) 形式の3次元グラフを描画する

続いて、z( x, y )形式の3次元グラフを描かせてみましょう。

まず「 G 」ボタンを押し、今度は「 z(x,y)形式の 3D グラフ描画 」というグラフプログラムを選択 してください。すると先ほどと同様、入力項目が並ぶウィンドウ(入力ウィンドウ)が表示されます。

とりあえずここでは、「 z ( x, y ) = 」と書かれた項目に、以下のように式を記述し、「 PLOT - プ ロット 」ボタンを押してください。すると、グラフが描画されます(下図)。

- 「 y(x) = 」の項目 -
x * x - y * y
プロット結果

なお、ここで表示された2D/3Dグラフ表示画面は、単体のグラフソフトウェアとしても公開されており、様々なオプションや機能が利用できます。詳細は下記公式サイトをご参照ください。

その他の形式のグラフを描画する ( アニメーションなど )

ここまでに使った他にも、アニメーション可能な 「 y(x,t)形式の2Dグラフ描画 」や 「 z(x,y,t)形式の3Dグラフ描画 」など、 各種グラフプログラムが存在します。

また、グラフプログラムは新たに入手したり、自分で独自に開発したりする事も可能です。 詳しくは後半の「 プログラミング 」の章をご参照ください。

ここでは例として、2次元のアニメーショングラフを描画する 「 y(x,t)形式の2Dグラフ描画 」の扱い方に触れておきます。 ます「 G 」ボタンを押し、この名前のグラフプログラムを選択してください。 すると入力項目が並ぶウィンドウが出現します。

ここで「 y(x,t) = 」項目に以下のように入力してください。

- 「 y(x,t) = 」の項目 -
sin( 3 * x - t )

この「 t 」というのが時刻を表す文字です。アニメーション中は、このtの数値が時間経過に伴って変化していきます。

式を入力したら、続いて「 SET - セット 」ボタンを押すと、 グラフ表示画面と、その上に「 ANIMATION 」と書かれたウィンドウが表示されます。

ANIMATIONウィンドウ

「 ANIMATION 」ウィンドウの「 PLAY 」ボタンを押すと、 アニメーションの再生がスタートします。もう一度押すと再生がストップします。今回の例では、サイン波が右に進んでいきます。

プロット結果


スポンサーリンク



この階層の目次
新しいお知らせ

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。