RINEARN について

代表
松井 文宏
» 代表ご挨拶
事業形態
個人事業主 (屋号:RINEARN)
事業内容
主に下請事業者やフリーランスエンジニアとして:
ソフトウェア受託開発、開発/解析等の各種業務代行/補助、及び既存ソフトウェアのカスタマイズ/サポート等を主に行っています。
» 詳細
貢献活動 (フリーソフトなど)
代表が学生時代の解析や計算の際に、たくさんのフリーソフトやライブラリにお世話になった恩返しの意味も兼ねて、RINEARNでもリニアングラフ3Dなど、主に解析系のフリーソフトなどをいくつか制作して一般公開しています。 どうぞ御気軽にご活用ください。
所在地
個人につき、お取引時にお伝えしております。
ただ、ご相談前などに所在地情報をご希望の方は、お問合せにて御気軽にお尋ねください。
お問合せ先
事業案件以外にも、フリーソフトのご意見・ご感想等も大歓迎です。不明点なども御気軽にお尋ねください。
沿革
RINEARNは、2009年に自主開発のフリーソフトの配布サイトとして開設しました。2018年より個人事業主のスタジオとして開業し、ソフトウェア開発受託事業および各種業務代行/補助事業などを開始しました。
» 詳細
雑誌・メディア等掲載歴
- ベクターソフトニュース 様(2010年6月10日, Webメディア)
- 月刊Mr.PC 2010年 9月号 様(2010年7月24日, 雑誌)
- 月刊Mr.PC 2011年 6月号 様(2011年4月24日, 雑誌)
- フリーソフトの殿堂 様(2011年7月15日, ムック誌)
- ベクターソフトニュース 様(2014年7月30日, Webメディア)
お知らせ

リニアングラフ3Dをアップデート、次期版(Ver.6)の開発もスタート
2023/09/04 -
リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。また、次期メジャーバージョンである Ver.6 系の開発も開始しました。それぞれについて解説します。

AIの補助により、英語版ドキュメントを大幅拡充へ - 作業の舞台裏も紹介!
2023/05/28 -
RINEARNでは今後、ChatGPT等のAIの補助により、英語版ドキュメントを大幅に拡充していく方針です。既に行った英訳作業の様子なども紹介しつつ、詳しく解説します。

リニアングラフ3Dをアップデート、API関連機能などを拡充
2023/05/18 -
リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。主に、Java言語やVCSSLでの制御機能などを拡充しました。更新内容をそれぞれ詳しく解説します。

関数電卓 RINPn が正式リリース版(Ver.1.0)へ移行
2022/12/31 -
オープンソース&プログラム機能付きの関数電卓ソフト「RINPn」を、ベータ版から正式リリース版へと移行し、Ver.1.0.0を公開しました。概要をご説明します。

スクリプトエンジン/言語「Vnano」、Ver.1.0を正式リリース
2022/12/12 -
以前よりベータ版などを公開していたスクリプトエンジン/言語「Vnano」を正式リリース扱いへ移行し、初版のVer.1.0.0を公開しました。概要をご説明します。

関数電卓 RINPn をアップデート、折りたたみ可能なキーパネルを搭載
2022/11/11 -
関数電卓 RINPn のアップデート版を公開しました。画面デザインを少し見直し、今回から、1クリックで折りたたみ/展開が可能なキーパネルを搭載しました。詳細をご紹介します。

リニアングラフ3Dをアップデート、軸反転がリセットされるバグの修正など
2022/11/03 -
リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。軸反転がリセットされるバグや、設定ファイル読み込み時に等高線の区間数が反映されないバグの修正を行いました。

各ソフトウェアのアップデートのお知らせ
2022/10/12 -
リニアングラフ3Dなどの各ソフトウェアのアップデート版を、一括でリリースいたしました。各ソフトの更新内容をお知らせします。

Exevalator の公式サイトがオープン
2022/07/24 -
今春にリリースした、オープンソースの式計算ライブラリ「 Exevalator 」の公式サイトがオープンしました。まだトップページのみですが、今後も必要に応じて整備していく予定です。

Exevalator の内部アーキテクチャ解説
2022/05/04 -
先日リリースした、オープンソースの式計算ライブラリ「 Exevalator(エグゼバレータ)」の内部構造を、全体像から各コンポーネントの役割まで、詳しく掘り下げて解説します。