RINEARN について

代表
松井 文宏
» 代表ご挨拶
事業形態
個人事業主 (屋号:RINEARN)
事業内容
主に下請事業者やフリーランスエンジニアとして:
ソフトウェア受託開発、開発/解析等の各種業務代行/補助、既存ソフトウェア(RINEARN製含む)のカスタマイズ/サポート、及びウェブサイトの制作(イラスト/デザイン含む)等を行っています。
» 詳細
貢献活動 (フリーソフトなど)
代表が学生時代の解析や計算の際に、たくさんのフリーソフトやライブラリにお世話になった恩返しの意味も兼ねて、RINEARNでもリニアングラフ3Dなど、主に解析系のフリーソフトなどをいくつか制作して一般公開しています。 どうぞ御気軽にご活用ください。
所在地
京都府京都市 (詳細はお問合せくださいませ。)
お問合せ先
沿革
RINEARNは、2009年に自主開発のフリーソフトの配布サイトとして開設しました。2018年より個人事業主のスタジオとして開業し、ソフトウェア開発受託事業および各種業務代行/補助事業などを開始しました。
» 詳細
雑誌・メディア等掲載歴
- ベクターソフトニュース 様(2010年6月10日, Webメディア)
- 月刊Mr.PC 2010年 9月号 様(2010年7月24日, 雑誌)
- 月刊Mr.PC 2011年 6月号 様(2011年4月24日, 雑誌)
- フリーソフトの殿堂 様(2011年7月15日, ムック誌)
- ベクターソフトニュース 様(2014年7月30日, Webメディア)
お知らせ

Vnanoがオープンベータ版に移行、VCSSLの実行環境で標準で実行可能に
2021年04月07日 -
ソフト内組み込み用スクリプトエンジン&言語「 Vnano 」がオープンベータ版に移行し、併せて、VCSSLの実行環境でもVnanoコードの実行が可能になりました。詳細をお知らせします。

リニアングラフの最新版をリリース、2D版でも描画エンジンの直接操作が可能に
2021年04月03日 -
リニアングラフ2D/3Dの最新版をリリースしました。それぞれのアップデート内容をお知らせします。今回から、2D版でもJava言語APIによる描画エンジンの直接操作が可能になりました。

RINPn のオープンベータ版をリリース! 詳細な公式ガイドも同梱&公開
2021年03月08日 -
2019年より開発進行中のプログラム関数電卓「 RINPn(りんぷん)」が、正式リリースに向けた最終準備段階として、オープンベータ版へと移行しました。その詳細をお知らせします。

2021年の新年のご挨拶に代えて
2020年12月31日 -
代表が喪中のため、年明け後の新年のご挨拶に代えて、一年間の御礼を申し上げます。2020年は様々な方にお世話になり、本当にありがとうございました。2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コードアーカイブでVnano製プログラムの配信を開始
2020年12月20日 -
ソフト内組み込み用のスクリプトエンジン/言語「 Vnano 」のサンプルコードやコンテンツ充実を兼ねて、Vnano 製プログラムの配信を、コードアーカイブにて開始しました。概要と初回配信リストをご紹介します。

リニアングラフ3DやVCSSLなどの各ソフトウェア最新版をリリース
2020年09月21日 -
諸事情によりお知らせが遅くなってしまいましたが、RINEARNでは先月(8月)中旬に、リニアングラフ3DやVCSSLなど、各ソフトウェアの最新版をリリースしました。主な更新内容をリストアップしてお知らせいたします。

新年のご挨拶
2020年01月14日 -
遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。本年もRINEARNをどうぞよろしくお願い申し上げます。

リニアングラフ3DのVCSSL用APIにカメラ制御関数を追加、回転アニメーションツールも同梱
2019年10月09日 -
RINEARNでは10月9日にソフトウェアの最新版をリリースしました。VCSSLのAPI関数の追加や、リニアングラフ3Dのアニメーションツールの追加など行っています。その概要をお知らせします。

小型関数電卓 RINPn(旧称リニアンプロセッサー nano)の公式ページを開設
2019年10月02日 -
現在オープンソースで開発中の、「シンプル&コンパクト」を目指した小型プログラマブル関数電卓ソフト「 RINPn 」の公式ページが、RINEARNサイト内にオープンしました。その概要をお知らせします。

Vnanoの公式サイトがオープン、チュートリアルやAPI仕様書等も掲載
2019年08月07日 -
オープンソースのアプリケーション組み込み用スクリプトエンジン「 Vnano 」の公式サイトを開設しました。チュートリアルや、スクリプトエンジンのAPI仕様書などが参照できます。その概要をお知らせします。