RINEARN について
代表
松井 文宏
» 代表ご挨拶
事業形態
個人事業主 (屋号:RINEARN)
事業内容
主に下請事業者やフリーランスエンジニアとして:
ソフトウェア受託開発、開発/解析等の各種業務代行/補助、及び既存ソフトウェアのカスタマイズ/サポート等を主に行っています。
» 詳細
貢献活動 (フリーソフトなど)
代表が学生時代の解析や計算の際に、たくさんのフリーソフトやライブラリにお世話になった恩返しの意味も兼ねて、RINEARNでもリニアングラフ3Dなど、主に解析系のフリーソフトなどをいくつか制作して一般公開しています。 どうぞ御気軽にご活用ください。
所在地
京都府
お問合せ先
事業案件以外にも、フリーソフトのご意見・ご感想等も大歓迎です。不明点なども御気軽にお尋ねください。
沿革
RINEARNは、2009年に自主開発のフリーソフトの配布サイトとして開設しました。2018年より個人事業主のスタジオとして開業し、ソフトウェア開発受託事業および各種業務代行/補助事業などを開始しました。
» 詳細
雑誌・メディア等掲載歴
- ベクターソフトニュース 様(2010年6月10日, Webメディア)
- 月刊Mr.PC 2010年 9月号 様(2010年7月24日, 雑誌)
- 月刊Mr.PC 2011年 6月号 様(2011年4月24日, 雑誌)
- フリーソフトの殿堂 様(2011年7月15日, ムック誌)
- ベクターソフトニュース 様(2014年7月30日, Webメディア)
お知らせ
アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 -
アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。
ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 -
RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。
Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 -
オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。
関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 -
関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。
Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 -
オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。
各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 -
各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。
Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 -
前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。
スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 を公開、同じ内容の反復実行が劇的に高速化
2023-12-22 -
スクリプトエンジン Vnano の最新版を公開しました。同じ計算式やスクリプトを反復実行する速さが、大幅に向上しました。次期版リニアングラフ3D内での活用例を交えつつ、詳しく解説します。
リニアングラフ3Dをアップデート、次期版(Ver.6)の開発もスタート!
2023-09-04 -
リニアングラフ3Dのアップデート版をリリースしました。また、次期メジャーバージョンである Ver.6 系の開発も開始しました。それぞれについて解説します。
AIの補助により、英語版ドキュメントを大幅拡充へ - 作業の舞台裏も紹介!
2023-05-28 -
RINEARNでは今後、ChatGPT等のAIの補助により、英語版ドキュメントを大幅に拡充していく方針です。既に行った英訳作業の様子なども紹介しつつ、詳しく解説します。